TOP日本の世界遺産

グーグルマップで高山社跡

スポンサードリンク
スポンサードリンク

高山社跡

 高山社(たかやましゃ)は、高山村(現群馬県藤岡市高山)の養蚕業者高山長五郎が1884年(明治17年)に設立した養蚕業の研究・教育機関である。高山長五郎は長年にわたり養蚕技術の研究を重ねており、前身となる高山組の発足は1873年(明治6年)のことであった。高山社は巡回教師の派遣と蚕業学校の展開によって、長五郎が確立した養蚕技法「清温育」(せいおんいく)の普及に大きく貢献し、その養蚕技法が明治中期以降の標準的な育て方になった。
 高山社は1887年(明治20年)に本部を当時の藤岡町に移転したが、それまで本部となっていたのが長五郎の住宅であり、そこが養蚕技術の研究や伝習の場にもなっていた。その旧宅は高山社跡(たかやましゃあと)として国の史跡に指定されており、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産となっている。
 高山長五郎(1830年 - 1886年)は、高山村に生まれ、祖母の影響で養蚕技術の研究に精を出した。1855年(安政2年)に本格的に養蚕に乗りだし、度重なる失敗に見舞われても諦めず、ようやく1861年(文久元年)に成功したことを契機に、独自の養蚕技法を模索した。
 (詳細 出典:Wikipedia)
 
(関連photo)

 
スポンサードリンク

グーグルマップ⇒画面左上「拡大地図を表示」をクリック

グーグルマップ航空写真

ストリートビュー⇒画面左上「Googleマップで見る」をクリック

(画面をスクロール、行きたい場所にカーソル<方向マーク>をもっていき、クリック)

ユーチューブ動画

 世界遺産 高山社跡 (3分53秒)